コンサート・イベント情報

2012年 1月

 

 

満員御礼!!参加募集は終了いたしました。 

 

フランスを代表する作曲家、クロード・アシル・ドビュッシーは、2012年に生誕150周年を迎えます。群馬県出身のピアニストで、ドビュッシーをライフワークとするスペシャリスト、澤田まゆみさんによる演奏とお話で、ドビュッシーの作品と時代背景、彼の愛したドイツの名器ベヒシュタインとの関係や魅力に迫ります!

 

【日 時】:2012年2月19日(日) 14:00 ~

【料 金】:無料

【会 場】:高崎シューベルトサロン(ピアノプラザ群馬高崎本店内)

     主催 :ピアノプラザ群馬(日本ピアノホールディング株式会社)
     協賛 :ユーロピアノ株式会社
 

~イベントについてのお問い合わせ・チケットご購入は下記まで~

メール:info@pianoplaza.com
ピアノプラザ群馬高崎本店 TEL.027-363-1262  FAX:027-361-2539

※FAXにてお申し込みをご希望の方は、こちらよりダウンロード

-------------------------------------------

【講師・演奏/澤田 まゆみ(Mayumi Sawada)】
高崎市生まれ。幼少よりピアノ、作曲を学び、15歳の時自作のコンチェルトを梅田俊明指揮群馬交響楽団と共演、好評を博す。東京藝術大学在学中、第1回榛名梅の里音楽祭&日本の歌スプリングセミナー優秀伴奏者賞受賞、東京文化会館新進音楽家デビューコンサート等に出演。東京藝術大学卒業後、群馬県新進芸術家海外派遣事業派遣員として渡欧。ドイツ・リューベックにて、イタリア系アメリカ人ピアニスト、ジェイムズ・トッコ氏に師事。2000年ドイツ・リューベック音楽大学を最優秀の成績にて卒業。北ドイツラジオ放送出演(1998)、第2回盛岡青少年国際ピアノコンクールグランドカテゴリー部門第3位(1999)、パリにてショパン没後150年記念リサイタル(1999)、ワイマール・リストフェスティバル(2003)など各地の音楽祭で活躍している。2003年東京藝術大学大学院修了。2001年より5年間、ひろく芸術文化の交流を目的とした音楽会シリーズ「演奏・展示・お話による音楽会」を高崎で開催。2007年上毛芸術文化賞を受賞。2007~2010年までシリーズ「ドビュッシー頌」を東京と群馬で開催。新島学園短期大学専任講師及び高崎経済大学附属高等学校芸術系音楽コース講師。日本演奏連盟会員。

 

 

 

JAZZの名曲やスタンダードナンバー等、素敵な演奏と楽しいおしゃべりでお送りする、

KINEZUK@倶楽部 LIVE開催!!

 

★★★★ プログラム ★★★★

<第一部>

ルート66 / オン・ア・スローボード・チャイナ / 

ドント・ゲット・アラウンド・マッチ・エニーモア / クレイジー

<第二部>

「柳家紫文 ”真打独演”」

<第三部>

森村恭一郎&登坂正夫のスタンダードジャズ

枯葉 / Take5

 

     【日 時】:2012年3月11日(日) 18:30 開演 (18:00 開場)

     【料 金】:前売 3,000円(当日 3,500円 80席限定・ドリンクサービス付)

     【会 場】:高崎シューベルトサロン(ピアノプラザ群馬高崎本店内)

 主催:日本ピアノホールディング株式会社(ピアノプラザ群馬)
 

~コンサートについてのお問い合わせ・チケットご購入は下記まで~

メール:info@pianoplaza.com
ピアノプラザ群馬高崎本店 TEL.027-363-1262  FAX:027-361-2539

-------------------------------------------

 

【渡辺はじめ(Drums.Vocal)】
ジャズ、ブルースを中心に20代、都内のライブハウスで演奏活動。30代、演奏活動しながらバンドメンバーとギターメーカー“SCHECTER GUITAR RESEARCH”を設立。平成8年、会社を譲渡し、現在はギタープロデュースと音楽教室講師等、群馬県を中心に演奏活動続けている。

【登坂正夫(pf)】
前田憲男、峰厚介、西條孝之助、バイソン片山氏ら日本ジャズ界の大御所との共演を重ね、群馬、栃木、埼玉、長野を中心にライブ活動を展開中。近年、更に実力を増し、アレンジャー・作曲家とてしての評価も高い。現在、ミュージック・スタジオを主宰し、独自のレッスン方法による指導、小学校での音楽授業(ジャズ)、公民館でのジャズ講座等を展開している。

【天田 隆(Bass)】
高校生からコントラバスを始める。奏法を群響佐々木功氏に、音楽理論を相澤徹氏(現信大教授)に師事する。都内のクラブ等で演奏を重ね技術をみがき、現在は県内のライブハウスを拠点に演奏活動をしている。また後進の指導も行っている。 伊勢崎市出身。

【森村恭一郎(Tenor Sax)】
1951年伊勢崎市生まれ. 国立音楽大学で石渡悠史, 奥田千恵子, 久本成夫の各氏に師事. 山田流筝曲家元桜井英顕グループに参加, ピットインなどでフリージャズを演奏をし衝撃を与える。映画音楽の演奏, TV, ラジオへの出演, 石川セリ所属の 「シングアウト」 でのコンサート等, 19才で初レコーディング。現在, 自己のグループでの演奏活動のほか, 山下洋輔氏やオンドマルトノの原田節氏等, ジャズから現代音楽まで世界的な演奏家とも共演を果たし好評を得ている。

【柳家紫文(スペシャルゲスト)】
落語協会所属の三味線漫談家。出囃子は『釣女』、紋は『備前蝶菱』。
「火付盗賊改方の長谷川平蔵が、何時ものように両国橋の袂を歩いておりますと…」と、ニヒルな風情で語る『鬼平市中見廻り日記(鬼平半可通)』が十八番。
女弟子達とバンド『柳家紫文と東京ガールズ』を組み邦楽の普及を図ったり、独演会を Ustream でインターネット生中継するなど、先進的な取り組みで新しい演芸ファン層を開拓している。
2006年 国立演芸場花形演芸大賞銀賞。

場所:高崎シューベルトサロン
日付:2012年1月29日(日)

————————————————————————————–

1/29  若林顕ピアノ・リサイタル レポート

快晴の中、日本を代表するピアニスト若林顕さんのピアノリサイタルが開催されました。ほぼ満員のお客様が詰め掛ける盛況ぶりで、熱気を帯びた雰囲気の中、皆さんご期待通りの白熱した演奏が展開されました。今回のコンサートは、2011年11月6日のヴァイオリニストの鈴木理恵子さんとのデュオコンサートに続いて、若林さんご本人の強いご希望により実現しました。

曲目は、前半にベートーヴェン「悲愴ソナタ」、ラフマニノフ「10の前奏曲」全曲、後半は生誕200周年を迎えたリストの名曲より、深淵な「オーベルマンの谷」に始まり、「愛の夢第3番」や「ハンガリー狂詩曲第2番」など、華麗な演奏が展開されました。

アンコールには、今年生誕150周年を迎えるドビュッシー「アラベスク第1番」と、バッハ=シロティ編「プレリュード」が演奏されました。

お客様もその素晴らしい演奏に感嘆され、熱気覚めやらない雰囲気の中でコンサートを締めくくりました。終演後の若林さんは、サイン会に気軽に応じて、非常に気さくでお客様との束の間の談笑を楽しんでおられました。

若林さん、ぜひまたシューベルトサロンへいらしてください!!

【演奏プログラム】

モーツァルト:幻想曲ハニ短調K.397
フォーレ=グレインジャー編:夢のあとに
ドビュッシー:前奏曲第1巻より”デルフィの舞姫たち”/同第2巻より”ヒースの茂る荒地”
リスト:「巡礼の年第2年イタリア」より、ペトラルカのソネット 第47番、第104番、第123番
 

※演奏曲目は変更される場合もございます。ご了承ください。

※未就学児のご入場はご遠慮ください。

【日 時】:2012年2月3日(金) 19:00 開演 (18:30 開場)

【料 金】:1,000円(全席自由)

【会 場】:高崎シティギャラリーコアホール

     問い合わせ先 : ピアノプラザ群馬 /シティギャラリー TEL:027-328-5050
 

~コンサートについてのお問い合わせ・チケットご購入は下記まで~

メール:info@pianoplaza.com
ピアノプラザ群馬高崎本店 TEL.027-363-1262  FAX:027-361-2539

-------------------------------------------

【松原 聡 Satoshi Matsubara】
1977年、神奈川県出身。3歳よりピアノを学ぶ。9歳より桐朋学園子供のための音楽教室でピアノとソルフェージュを故、新井精氏、並びに周参見夏子氏に師事。同年より更に和声・ソルフェージュを作曲家松井和彦氏に師事。13歳でウィーン市立音楽院ピアノ科入学試験に当時最年少で合格。16歳の時、初のリサイタルを開催。18歳の時、全イタリア国立音楽院認定の演奏ディプロマを取得。21歳よりピアニストの酒井忠政氏に師事した後、プラハ音楽院へ留学し、ピアノをヤン・ノヴォトニー教授に師事。更にパリにてエリック・ハイドシェック氏に薫陶を受ける。

2003年10月、神奈川県民ホールでのコンサートでデビューを果たして好評を博し、各地でソロ・室内楽などの演奏を多数行っている。2010年5月に高崎市で開催されたショパン時代の1844年製のプレイエル・ピアノによるレクチャーコンサートに講師として招かれて出演し、演奏・レクチャー共に高い評価を受けるなど、各地で演奏活動を展開している。現在、高崎市在住、日本ピアノホールディング(株)ピアノプラザ群馬 においてコンサート事業やHP執筆等の音楽普及活動に当たっている。

ショパン:軍隊ポロネーズOp40-1
      マズルカOp.7-1、33-1,2、24-3
      ノクターン遺作第20番、Op.15-2
      ワルツOp.70-2,69-1「告別」
      英雄ポロネーズOp.53

【演奏プログラム】

ベートーヴェン : ピアノソナタ第8番ハ短調Op.13「悲愴」

ラフマニノフ : 10の前奏曲Op.23 全曲

~休憩~

リスト作品

巡礼の年第1年 スイス 第6曲「オーベルマンの谷」 / 4つの忘れられたワルツ 第1番

即興ワルツ / 「愛の夢」第3番変イ長調 / ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調

※演奏曲目は変更される場合もございます。ご了承ください。

※未就学児のご入場はご遠慮ください。

【日 時】:2012年1月29日(日) 14:00 開演 (13:30 開場)

【料 金】:前売 3,000円(当日 3,500円 80席限定・ドリンクサービス付)

【会 場】:高崎シューベルトサロン(ピアノプラザ群馬高崎本店内)

     主催 :ピアノプラザ群馬(日本ピアノホールディング株式会社)
     後援 :上毛新聞社・エフエム群馬・ラジオ高崎
 

~コンサートについてのお問い合わせ・チケットご購入は下記まで~

メール:info@pianoplaza.com
ピアノプラザ群馬高崎本店 TEL.027-363-1262  FAX:027-361-2539

-------------------------------------------

【若林 顕 Akira Wakabayashi】
東京芸術大学を経て、ザルツブルク・モーツァルテウムおよびベルリン芸術大学院卒業。第51回日本音楽コンクールピアノ部門第2位。第37回ブゾーニ国際ピアノコンクール第2位入賞。87年には、22歳でエリーザベト王妃国際コンクール第2位受賞の壮挙を果たし、一躍脚光を浴びる。世界各地でのリサイタルの他、国内外の主要オーケストラ等とも共演を重ねている。07年秋には「ヴィルトゥオーゾ・プログラムによる3連続演奏会」と題したリサイタル・シリーズを東京で開催、数多くの高い評価を得た。
1992年出光音楽賞、1998年モービル音楽賞奨励賞、2004年ホテルオークラ賞受賞。現在、桐朋学園大学院大学教授、桐朋学園大学特任教授、国立音楽大学招聘教授。

~ ピアノデュオ 矢島和音&あかねによる1台4手の連弾演奏♪ ~

 

【オール・ピアノデュオ 演奏プログラム】

※ 予定 ※

エルガー : 愛の挨拶

ショパン : 小犬のワルツ / 幻想即興曲

サン=サーンス : 「動物の謝肉祭」より

ラヴェル : スペイン狂詩曲より

ガーシュウィン : 3つのプレリュード    他

※演奏曲目は変更される場合もございます。ご了承ください。

※未就学児のご入場はご遠慮ください。

【日 時】:2012年3月31日(日) 14:00 開演 (13:30 開場)

【料 金】:前売 2,000円(全席自由)

【会 場】:シューベルトサロン前橋(広瀬川美術館内)

     主催 : ピアノプラザ群馬(日本ピアノホールディング株式会社)
 

~コンサートについてのお問い合わせ・チケットご購入は下記まで~

メール:info@pianoplaza.com
ピアノプラザ群馬高崎本店 TEL.027-363-1262  FAX:027-361-2539

-------------------------------------------

【ピアノデュオ 和音&あかね】
伊勢崎市出身の姉妹ピアノデュオ。ヤングアーチストピアノコンクール、長江杯国際音楽コンクールのデュオ部門にていずれも最高位受賞。ピアノデュオを藤井隆史、白水芳枝の両氏に師事。またマスタークラスでK.ガネフ、M.オレーネフの各氏に師事し研鑚を積む。これまでに姉妹ピアノデュオリサイタルを開催する他、群馬、東京で多数の演奏会に出演。また小・中学校などに招かれ、学校訪問コンサートを開催し好評を得た。現在、姉妹共に演奏活動の傍ら、矢島音楽教室講師として後進の指導にあたる。

【矢島 和音(Kazune Yajima)】
群馬県立前橋女子高等学校卒業。武蔵野音楽大学器楽学科を経て、同大学大学院修士課程修了。学内選抜者演奏会に多数出演した他、在学中5年間にわたり特待生奨学金を授与される。群馬県ピアノコンクール高校生の部にて最優秀賞受賞をはじめ、北関東ピアノコンクール、堺ピアノコンクール等、数々のコンクールに入賞。ロシアン・ピアノスクールin東京を受講の他、イタリアにてSUONARTEピアノマスタークラスを受講し、ファイナルコンサートに出演。これまでにピアノを矢島美佐子、田代慎之介、今泉統子、E.アシュケナージの各氏に、室内楽をC.ドル氏、和声学を宮本良樹氏に師事。現在、武蔵野音楽大学付属音楽教室非常勤講師。

【矢島 あかね(Akane Yajima)】
群馬県立前橋女子高等学校卒業。武蔵野音楽大学ヴィルトゥオーソ学科を経て、同大学大学院ヴィルトゥオーソコース修了。在学中、特待生奨学金を授与される他、仙台、静岡、熊本などの地方演奏会に多数出演。大学卒業時には、皇居桃華楽堂において皇后陛下及び皇太子殿下の御前で演奏を披露した。群馬県ピアノコンクール高校生の部にて最優秀賞受賞をはじめ、アジア国際音楽コンクール、東京芸術センター記念ピアノコンクール等、入賞多数。フランス・パリにおけるマスタークラスを受講し、ファイナルコンサート出演。これまでにピアノを矢島美佐子、田代慎之介、K.シロウニアン、K.ゲキチ、福井直昭の各氏に師事。

場所:高崎シューベルトサロン
日付:2012年1月15日(日)

————————————————————————————–

1/15古橋綾子(Vn.)&下山静香(Pf.)ニューイヤー・コンサート レポート

今年2012年のコンサートの幕開けとなるニューイヤー・コンサートを、当社講師の古橋綾子さん(群馬交響楽団ヴァイオリン奏者)と、ピアニストの下山静香さん(桐生市出身)をお招きして開催しました。寒いながらも晴天に恵まれ、当、高崎シューベルトサロンへ、大勢のお客様にお集まり頂きました。プラハへ留学した古橋さんによるマルティヌー、そして、スペインへ留学した下山さんによるアルベニスやファリャなど、それぞれのお国ものによる、盛りだくさんのプログラムによる素晴らしい演奏が展開され、お客様のボルテージが上がって大喝采を浴び、熱気冷め止まぬ中、コンサートを締めくくりました。

演奏者からのコメントをご紹介します。

「ピアノプラザ様
大変上品な響きの中で弾かせて頂き、いつも思うのですが、ヨーロッパに一時いるような感覚で弾かせて頂き、感謝しております。また新たに勉強し、再び、この空間を味わえますように頑張ります。有難うございました。スタッフの皆様に感謝を込めまして。」    古橋綾子

「ピアノプラザ様
久しぶりに演奏させていただき、嬉しかったです。有難うございました!また、素敵なピアノを弾かせていただけるのを楽しみにしております。」                下山静香

【演奏プログラム】

ボフスラフ・マルティヌー : ヴァイオリンソナタ第2番

マテオ・アルベニス : ソナタ 二長調

イサーク・アルベニス : タンゴ イ短調Op.164-2

エルネスト・ナザレ : コンフィデンシャス(打ち明け)/フォン・フォン

ウジェーヌ・イザイ : 無伴奏ヴァイオリンソナタ第6番ホ長調作品27-6

マヌエル・デ・ファリャ : スペイン民謡組曲、スペイン組曲

フランツ・シューベルト : ヴァイオリンソナタイ長調 作品162 D.574(二重奏曲)

※演奏曲目は変更される場合もございます。ご了承ください。

【日 時】:2012年1月15日(日) 16:00 開演 (15:30 開場)

【料 金】:前売 3,000円(当日 3,500円 80席限定・ドリンクサービス付)

【会 場】:高崎シューベルトサロン(ピアノプラザ群馬高崎本店内)

     主催 :ピアノプラザ群馬(日本ピアノホールディング株式会社)
     後援 :上毛新聞社・エフエム群馬・ラジオ高崎
 

~コンサートについてのお問い合わせ・チケットご購入は下記まで~

メール:info@pianoplaza.com
ピアノプラザ群馬高崎本店 TEL.027-363-1262  FAX:027-361-2539

-------------------------------------------

【古橋 綾子(ヴァイオリン)Ayako Huruhashi】
桐朋学園大楽付属「子供のための音楽教室」、桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学を経て同大学研究科修了。1995年4月群馬交響楽団入団。1995年秋より1年間チェコ共和国プラハにおいて、ヴァチスラフ・ノボトニー氏に師事し研鑽を積む。今までに故平田忠、鈴木愛子、故江藤俊哉、江藤アンジェラ、アナ・チェマチェンコ、リン・ブレックスリー各氏に師事。ジェラール・プーレ、ピエール・アモイヤル、アレキサンドロ・モッキア(古楽器)各氏のマスターコースを受講。室内楽を岩崎叔、三善晃、故北爪利世、青木十郎各氏に師事。スイス・レンク音楽祭、アメリカ・ボゥドイン音楽祭、草津国際音楽アカデミー、京都フランスアカデミーなど国内外の音楽祭にてマスターコースを受講。2003年8月草津で行われたベートーヴェン・フィルハーモニーソリストオーデイションにて二位(一位なし)受賞。

【下山 静香(ピアノ)Shizuka Shimoyama】
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学卒業。同室内楽研究科修了。1999年文化庁派遣芸術家在外研修員として渡西、故R.M.クチャルスキのもとで研鑽。マドリード市立図書館、リエージュ(ベルギー)など各地でのコンサートに出演。その後マーシャル音楽院、(バルセロナ)にてC.ガリガ、故C.ブラーボ(モンボー夫人)、A.デ・ラローチャに師事。現在、東京藝術大学・音楽環境創造科、桐朋学園大学音楽学部各非常勤講師。各地で活発な演奏活動を展開し、翻訳・朗読・舞踊とこなすユニークな存在として注目を浴びている。執筆の分野では、定評のあるエッセイの他、図書系新聞における音楽書籍の書評、事典なども手がけている。これまでに4枚のCDをリリース。共著に、『日本・スペイン交流史』(れんが書房)『スペイン文化事典』(丸善)『イギリス検定』(南雲堂フェニックス)、校訂・解説を担当した楽譜に『グラナドスピアノ作品集』『アルベニスピアノ作品集』(ともにプリズム/ヤマハミュージックメディア)がある。現在、東京藝術大学・音楽環境創造科、桐朋学園大学音楽学部各非常勤講師。